Powered by Six Apart

2017年11月24日 (金)

あれよあれよとは、この事か〜。
と言った具合に月日が流れブログ更新も滞ってましたが。。

南の波は、小波ながらにできてます。

12月3日開催の第4回南泉カップ(南のサーフィン大会、エントリー締め切り11月26日)

マハナは、1回の海で1本自分で乗れるか乗れないかのレベルですが、チャレンジしたい!ってことでビギナークラスにエントリー。

私もウィメンクラスにエントリー。
南泉焼酎もらって帰るぞ〜。

勤労感謝の日だった昨日、仕事も忙しく充実し夕方は子供たちとお気に入りの場所へ。

暗くなるまで、おままごとに私とサニーはお付き合い。

遊び道具が漂流物。

流れ着いたバケツにココナッツの皮を入れて海水入れて混ぜる。

帰りぎわ、置いときなよって言っていたバケツを移動しようとして案の定ひっくり返し、靴が濡れて臭くなる。。
そんなこんな。
でもここなら、誰もこないし、子供たちもサニーものんびりシンプルに遊べる。

長女宿題の読者感想文は、ハワイに生まれ育ったベサニーハミルトンのソウルサーファー。

土曜日の海で私がヒヤッとした体験があり、サーファーの精神世界に興味を持ち、久しぶりに本棚から持ち出し読んでいたら長女も読み、感想文を書いてました。

久しぶりに海の中で恐怖を味わい心と体、呼吸がバラバラになっていつも通りの動きができなくなった。

この冬はジェリーロペスの分厚い本も制覇したいな。読書の秋ですね。

2017年11月18日 (土)

イベント続きな11月。

今夜はロケットライド(第一回自転車レースみたいな)の打ち上げパーティーにマハナのウクレレ師匠と南種子町の歌姫カヨちゃんがライブをするというので家族で参加してきます。
残念ながらロケットライドは、天候不良の為、中止だったとか。。

来年は、さらに盛り上がるといいですね。

今日の海は、午後からコンディションの整ったとこもあったとか。

仕事前1Rは、悔しさと切なさと心強さと〜ってな気持ちで1本乗って終了。

見た目よりカレントとサイズがあり、撃沈。
チーン。
このサニーの顔みたいな(笑

まぁ、無事に海から上がれたので経験値アップしたと思って今後も気をつけて海に入りたいと思います。

さぁ、これを糧に明日のPTAバレーボール大会頑張って来ます!

イベント多〜。

2017年11月14日 (火)

今日も波乗り可能なコンディション。

夫がシェイプしたMAIMAIの7'0のシングルフィンを借りて新たな自分探し(笑

本当に楽しくて時間を見つけては、海に行き、仲間とボードを交換したりして波に乗る事を楽しんでいる。

今日も1本の波を大切に大切に最後までライド。

午後はサーフショップのお店番。

プルメリアの花を探しみたけどもう葉が落ちて冬眠寸前。

今年最後の蕾かな。

雨の後に濃いピンク色が眩しかった。

明日から仕事モードONで波乗りは休憩です。

日曜日の朝に長女と行こうかな。

2017年11月13日 (月)

午前中は、葉山でカフェをされているsさん、プロフリーダイバーのMさん、サーフィン婦人部の皆様とひざもも、ホテル前で入水。

波が小さいので貸し切りでしたー。

Mさんは、小柄な女性ですが最大61mも素潜りし、世界大会にも出場するほど!!

今度潜り方のレクチャー受けたいなぁ。

カフェ話や、素潜りの世界など、2人からいろんな話を聞けて本当に楽しいひと時でした。

出会いの機会を作ってくれているk子さんに感謝です!

さて、写真は昨日のもの。
5.6年生の学級レクレーション。

アフリカ楽器 ジャンベ体験。

ホナカアフリカのたつき君、奥様のまゆみさんありがとうございました。

子どもたちの集中力と仲の良さが素晴らしく、短時間で1曲仕上げました。

子どもは、宝だ。
って感じの曲でアフリカの子どもたちが良くやる曲なので今回のワークショップにぴったりでした。


休憩時間には、子どもたちが、お田植え祭というこの地域の伝統行事の唄をジャンベを叩きながらみんなで楽しそうに歌っていました。

これってすごく自然で最高だねって
ジャンベの先生も言ってくれましたよ。

さぁ、明日も仕込みして、海いこっと!

2017年11月10日 (金)

今日は、膝ももチョッピーな南で、仲間と波乗り練習。

インサイドで乗ったりしながら、秋晴れの空の下気持ちよく入れました。

その後ミラクルタイムが30分あったとか⁉︎

明日は、学習発表会や、保育園の給食試食会などなど11月以外に行事が多し。

カフェは、通常営業です。

写真は、台風後に夫が見つけたもの。

浮き玉に珊瑚が付くって珍しい。

これは、手のひらサイズの1番小さなガラス玉。

2017年11月 9日 (木)

快晴気持ちのよい種子島。
今日はまだタッパーでイケました。
これが真冬ならいいのに。
波はもも〜腰。

東海岸を見たら混雑。

なので海は諦めて仕事に行こうかと思っていたら、サーフィン婦人部の皆さまもこれから海に来るというので、波の小さな南に移動して私もみんなと一緒に入水。

30分しか入れなかったけど、海に入ってヨカったー!

ロングを借りたりして、新鮮な気持ちで波乗りしたり、みんなでワイワイ。

気持ちヨカったです。
明日も婦人部サーフィンあるみたいなので、タイミングが合えば行こうかな♩

写真は、M本さん撮り。色とりどりで海が明るいですね。笑い声も絶えなかったです。 ★ホテル前以外の南のビーチは工事車両があちこち入っているので、皆さま看板をよく見て通行には十分お気をつけ下さいね。

通行止めのお願いがでている場所もありますので。

わからないことがあれば、聞いて下さいね。

2017年11月 8日 (水)

Img_3538
これからシェイプの5'9のツインフィン。

肌寒い種子島ですが、波は潮の時間で少しできたところもあるみたいですね。

工場を覗くと、現在同時進行で数本のボードを製作中でした。

Img_3539
↑こちらは、8'0のミニロング

Img_3540
↑6'8のツインフィン

Img_3541
↑8'0のミニロングシングルフィン

全て樹脂カラー。


このボードたちが、どんな仕上がりになるか楽しみです。


これからどんどん巻いて行くみたいですよ。



おまけ

Img_3520



散歩で見つけた巨大な流木!!

2017年11月 5日 (日)

今日も南は少しできたみたいですね。

私たちは、ノーサーフ。

町中では奉納相撲大会が行われ、娘の学校からも3年生〜6年生の男子生徒が参加。

成人の部もあり、メンズロコサーファーも数名参加。

娘のクラスメイトは、年頃の割に珍しく男女が大変仲良く、クラスの女子で男子の応援に行く!と朝から出かけていました。

8名で複式学級な5.6年生。
うち留学生が6名。

1年間の期限付き留学。

だけど、みんな今を楽しんでる。

後、4ヶ月。
まだまだ島のこと、知ってほしいな。

来週の日曜は、5.6年生の学級レクレーション。

アフリカンジャンベ体験!!

先生は、ホナカアフリカのたつき君!!

素晴らしいお方です。

写真は、昨日の素晴らしい空。

2017年11月 4日 (土)

千座の岩屋で世界1のプラネタリウムも開催という事で観光の方も多く祝日でしたが、私はカフェをオープン。

たくさんの方が、来店でいろいろ話を聞けました。
みなさま、地球の歩き方や宇宙芸術祭のマップを持ってましたよー。

朝、ラジオを聴きながら仕込みをしていると、世界1のプラネタリウムの機械を発案したクリエイターの方がお話ししてました。

時間をかけて作られた自然の産物である洞窟の中で最先端の技術を駆使して作られた物が融合する、時空を超えた素晴らしいもの。みたいな。

まさに 君の名は 的?
最近DVDで君の名は を見て時空を超えた異次元な世界観が面白かったなぁと。

まぁ、プラネタリウムは見に行けてないのですが、行くなら長靴と雨具みたいなのがあると洞窟の天井から落ちる雫もぬかるみも気にならないと島外の方がおっしゃってました(笑

そこは、行った方しかわからないしガイドブックには出てないかもね。

写真は、昨日の南種子町で開催されたふるさと祭りにて。

一日中子守りをしてくれた夫が送ってくれた写真。

農業祭みたいな感じで、安納芋の品評会やら、農産物の販売もありの素晴らしいお祭り。

これまた、めちゃくちゃかっこいいマシンというかトラクター?

運転している三女のドヤ顔が笑えました。
かわいい格好をしてるのに厳つい顔でハンドル握る。。

波は東にいいとこあり。

仕事上がりに行かせてもらいました。シングルフィンには最高!!

2017年10月30日 (月)

Imgp5061

2R目。 風も北東にチェンジだし、満ちて来たのでH前に移動。 潮が満ちたほうがいいのかな? 今日は、うねりが混じっていたような感じだったけど、いい波に乗れればロングライド 可能な波でした。 朝晩が冷える冷える。 日中は暖かいので気温の差がツライ。

写真は、以前島に住んでいたKちゃん。
2R一緒に入れて嬉しかったよ。

私はKちゃんが種子島入りしているのを知らなかったので、
1R目のマイナーポイントの駐車場で出会い頭になった時、釣りのおじさんかと思って、
頭を下げたのですが、よく見るとKちゃん。

この間来たばかりに思えたんだけど。
好きね種子島♪